事例でわかる!愛着障害 現場で活かせる理論と支援を

事例でわかる!愛着障害 現場で活かせる理論と支援を

米澤好史 ほんの森出版 2020

 

P13 愛情とは与えるものではなく、子供が大人との関わりから感じ取るもの

 

P23 愛着障害の不適切な行動は、感情の行動から来ている

「取り上げない」「無視をする」という対応は、自分の感情をわかってくれないという思いを誘発

 

P39 脱抑制タイプ

同じ関わりでは、馴化によって感じられる愛情が減ってしまったように感じる

「もっとして!」「これもして!」という愛情欲求エスカレート検証を生じやすい

 

P48 愛着障害の行動の問題は、出やすいところに出てしまう

 

P50 自分は褒められるはずがないのに、褒められた

その褒め方を”まやかし”と受け止めることが多い

 

P51 褒められたとき、どんな気持ちになっていいかわからないために感情が混乱する

単に「頑張っているね!」と褒めることは、愛着の問題を抱える子どもにとっては曖昧

 

P52 「褒めると怒り出す」のは愛着障害の特徴

 

P54 愛着の問題を抱えている子供に「行動の理由を聞く」のは、聞いた方の厳しい対応を誘発しやすい

 

P55 代替行動支援

「誰と一緒に」その行動をすれば「どんないい気持ちになるか」の確認が必要

 

P58 先生は、どちらが上かという勢力争いに巻き込まれないで、ちょっと違う話にそらす

 

P59 愛着障害のある子供は、謝ることが難しい

教師が代わりに謝り、「このことは先生が預かる」と本人に宣言し、後日の謝罪を目指す

 

P61 「一対一」は「特定の人」との絆である愛着形成の状態と近いから落ち着ける

 

P62 子どもが抱きつきたいなら気が済むまで抱く

→「してはいけない対応」=「後手」の支援

「先手」を握り返すために

 

EX 「今、ぎゅっと抱きしめられて気持ちいいね!」

「握手しよう。握手すると、とっても気持ちがいいんだよ!」

 

P68 子供が教室から飛び出した時に追いかける、という対応

→子供が「先手」を取り、支援者が「後手」となっている

 

P74 子どもの要求を受容し、聞き入れる対応

→そもそも「後手」の対応

 

P76 傾聴による共感

→愛着障害には、自分で話しながら自分の気持ちに気付くという、こころの回路は期待できない

「そんな時はこうしてみよう、そうすればこんな気持ちになれるよ」

 

P84 子どもの不適切対応を「無視する」という対応

ADHDには有効だが、愛着障害では余計に不適切行動が増えたり、激化させてしまう

 

P109 役割付与支援

その役割は、誰から与えられたのかが明確である必要がある

→「関係意識化」

 

P111 「何が起こるかわからない」「何をしていいかわからない」時間は役割付与支援が最適の支援。