ソーシャルマジョリティ研究 コミュニケーション学の共同創造

ソーシャルマジョリティ研究 コミュニケーション学の共同創造

綾屋紗月 金子書房 2018

 

8 「人の声は聞こえていても意味が聞こえないことが多い」

 

31 感情の二要因論(ラベリング論)

(1)出来事に感応す身体

(2)1を意味づけ、理解するための社会的文脈

EX 「あの子と一緒にいるとドキドキする」

→「それは恋だよ」と言われて初めて「これが恋なんだ」と意味づけする

 

36 感情管理

その場で自分が「抱いている」感情と、社会的に「抱くべき」とされている感情とのずれが意識されたとき

・上辺だけ演技する「表層演技」

・中身まで演技する「深層演技」

 

38 境界性パーソナリティ障害は、女性が多い(男性の4倍)

「女性は男性よりも感情的だ」という偏見があるからこそ、女性に診断が下りやすい

 

59 世間に流布する「お涙ちょうだいもの」は、安全な場所にいる多数派が、少数派を他人ごととして眺め、「かわいそう」「自分じゃなくてよかった」と消費して終わってしまう「感動ポルノ」が少なくない

 

125 英語でRLが聞き取れない場合、自分でしっかりRが発音できるようになれば聞き取れるようになる。

→聞き間違いが運動理論で説明できる(仮説)

 

 

178 言葉を発することにおける行為の3つのレベル

(1)発語行為・・・「明日、原稿をお送りします」

(2)発語内行為・・・約束する

(3)発語媒介行為・・・編集者を安心させる

 

181 字義通り

→言葉やふるまい、そのものではなく、「コンテクスト(文脈)における言葉やふるまい」

 

208 空気を読む

→構成的規則を判別する

Ex.行列を作る

 

254 いじめのターゲット

ターゲットになる際の理由は、後づけであることが多い

 

284 大人になってから発達障害と診断された仲間たちによる「発達障害のせいでいじめにあっていたと分かった」という語りが多い

 

 

P14 多数派社会のここがわからない

・会話における丁度良さのルールはどのように決まっているの?

・普通の人がどこからがうざいと感じる?

・皮肉や嫌味嫌味の仕組みを知りたいです

・感情のコントロールはどのように行われているの?

・自分で自分の感情が分かるというメカニズムはどうなっているの?

・なぜ物音がしても多くの人たちは声を聞き取れるのか不思議

・声が小さくなっても聞き取れる人達には何が起きているのでしょうか?

・なぜ多くの人は、一音一音滑舌良くはっきり話されていなくても、言葉として聞き取ることができるのかな?

・言葉の裏と表はどのように決まっているの?

・何気ないように見える雑談はどのようなルールで回っていますか?