学習評価
田村学 東洋館出版社 2021年
46 構造化された知識の類型
・宣言的知識の構造化(ネットワーク):知識
「〇〇は△△である」
・手続き的知識の構造化(パターン):技能
EX 自転車の乗り方
・宣言的知識と手続き的知識の構造化(ハイブリッド)
「思考力、判断力、表現力等」
・宣言的知識と手続き的知識と非認知系の知識の構造化(ニューラル)
「学びに向かう力、人間性等」
62
・総括のための評価は、「評定のための評価」
・形成的評価は、「指導のための評価」
↓
この両者が混同されると
「全ての時間の評価は、本当に実施できるのだろうか」
「毎時間の授業での評価は、行わなくてよいのだろうか」
73 学習指導要領に示された内容の文末を「~している」と変換することで、「内容のまとまりごとの評価規準」を作成することができる
79 「見取り」とは、子どもの学びを捉え、解釈する教師の行為
80 「評価」は、確かな見取りを基盤に、評価規準に対する学習状況を見定める教師の行為
101 子供の事実を基に、見えにくい資質・能力がどのような状態になっているかを推論していく。
127 学習評価において、妥当性と信頼性を保つためには、学習指導要領に基づいて評価規準を設定し、実施することが欠かせない。
132 評価規準の表現様式
「~について、~において、(学習対象・学習活動・学習場面)
~しながら、~して(資質・能力の主要部分)
~している(子供の行為)」
140 「知識・技能」
・「〇〇は、△△であることに気づいている」
△△は概念的知識
・「〇〇は、△△であり、□□であることに気づいている」
△△は宣言的知識、□□は概念的知識
147 「思考・判断・表現」
「〇〇について(おいて)、△△しながら(して)、□□している」
△△は手続き的知識
149 「おもちゃを改良する方法について、真剣に考えている」
↓
「おもちゃを改良する方法について、友達のおもちゃと比べたり、動きの原因を見つけるたりしながら、おもちゃを改良する方法をアイディアシートに書き込んでいる」
161 主体的に学習に取り組む態度
「野菜の栽培に主体的に取り組もうとしている」
↓
「栽培活動において、互いの良さを発揮し、友達と力を合わせながら野菜の世話をしようとしている。」